三菱のサーボが業界最後発からトップクラスにのぼりつめた理由(わけ) 堤清介氏 | The Art of Manufacturing | 三菱電機FA
Factory Automation

FA業界コラム

三菱のサーボが業界最後発からトップクラスにのぼりつめた 理由わけ 堤清介氏

2023年2月公開【全3回】

要旨

 サーボは装置の付加価値を向上させるうえで重要なシステムです。そのサーボで三菱電機は業界トップクラスのシェアを誇りますが、当初、サーボ業界では最後発のメーカーでした。後追いの立場から始まった三菱電機のサーボが、なぜ今では多くのユーザの支持を集めるようになったのか。そこには業界に先駆けた数々の新技術の開発に加えて、「顧客と一緒に製品を作る」という徹底したソリューション志向がありました。参入初期からサーボの開発に携わり、三菱電機で「サーボの全てを知る男」とも称される主席技監の堤清介がその軌跡をご紹介します。

堤清介(つつみ せいすけ)

三菱電機株式会社 機器事業部 主席技監
1979年三菱電機入社。三相モータ設計やデジタルサーボアンプ開発など一貫してサーボ開発に携わる。1997年サーボシステム技術第一課長、2008年機器フィールドエンジニアリング部次長、2012年機器事業部技師長、2015年三菱電機FA産業機器株式会社取締役技師長、2017年同社常務経て2019年から現職。

製品紹介

ACサーボシステム MELSERVO-J5

ACサーボシステム MELSERVO-J5

生産設備のさらなる高速化・高精度化の実現に加え、次世代産業用オープンネットワーク「CC-Link IE TSN」に世界で初めて対応。エッジコンピューティングを活用した工場のIoT化に貢献するとともに、お客様のTCO(Total Cost of Ownership)削減に貢献します。

この記事をシェアする

一覧に戻る

The Art of Manufacturing monozukuri

「The Art of Manufacturing―ものづくり」は、産業分野のオートメーション(自動化)に関する技術動向や注目テーマ、最新トレンドなどに関して、三菱電機がお届けする産業界向け情報メディアです。 製造技術や各種サポートにとどまらず、デジタル製造、産業IoTやAI(人工知能)技術など先端技術にまつわる最新動向を解説するほか、専門家の知見・経験に基づく業界コラム、製造のスマート化の指標「SMKL」を活用した実践的アプローチ、Industry 4.0の直面する課題などなど、さまざまな視点から現場に役立つ“ヒント”を紹介します。 「The Art of Manufacturing―ものづくり」を通じて、ぜひオートメーションの世界を探求してみてください。