特集論文

次世代FA電子マニュアル “e-Manual”
2017年4月公開【全3回】
名古屋製作所 天野貢次
三菱電機エンジニアリング(株) 長尾大輔
CDS(株) 舞田浩子
要旨
FA(Factory Automation)事業のグローバル化に当たり、製品の使いやすさはますます重要な要素になっている。その中でも、製品の機能仕様や使い方などを示すマニュアルは、システムの立ち上げやトラブルの早期解決に影響する重要な技術サービスの位置付けにあり、顧客満足度にも大きく影響している。
FA製品(例えばシーケンサなど)は、機種数が多く高機能化などによってマニュアルの冊数やページ数が増大しており、また機能・仕様追加などで改定も度々発生している。そのため、ユーザーは、FAシステムを構築する際に大量のマニュアルを所有することになり、それらの大量マニュアル群から所望の最新情報を探すのは負担が大きいという問題があった。
三菱電機が今回開発したFA電子マニュアル “e-Manual” は、これらの問題を解決するために業界初(注1)となるマニュアル群のデータベース化とIT技術の活用で、先進的な使いやすさと圧倒的な検索性の向上を実現して、システムの立ち上げやトラブルシュート時間の大幅な削減を可能にした。
e-Manualは次の特長を備える。
(1) 最新マニュアルの簡単なダウンロード・更新
(2) 全マニュアルの素早い横断検索
(3) ブックマークやメモの登録(マニュアル改定時も継承)
(4) エンジニアリングツール(ソフトウェア)へのサンプル制御プログラムの簡単なコピー
(5) タブレット端末への対応
- (注1) 2016年2月15日現在、三菱電機調べ

“e-Manual” のコンセプトと特長
e-Manualは、マニュアルに該当する “e-Manualファイル(.ema)” とそれを閲覧するための “e-Manual Viewer” で構成しており、e-Manual ファイル全てを1つのデータベースとして確立させたマニュアルである。e-Manualは、情報データベース化によるスピーディな検索やカスタマイズ性を備えている。またエンジニアリングツール(ソフトウェア)との情報連携インタフェース機能も実装しているため、次世代のテクニカル情報サービスの基盤として活用できる。
- 要旨 次世代FA電子マニュアル “e-Manual”
- 第1回 製品概要
- 第2回 製品特長(上)
- 第3回 製品特長(下)