第3回 特集論文 次世代FA電子マニュアル “e-Manual” | The Art of Manufacturing | 三菱電機FA
Factory Automation

特集論文

次世代FA電子マニュアル “e-Manual”

2017年4月公開【全3回】
名古屋製作所 天野貢次
三菱電機エンジニアリング(株) 長尾大輔
CDS(株) 舞田浩子

第3回 製品特長(下)

4. 課題解決のための適用技術

 e-Manualは、各製品の仕様・機能などを説明したマニュアルに該当するe-Manualファイル(.ema)とそれらを閲覧するための専用Viewerとなるe-Manual Viewerで構成されている。
 3章で述べた課題を解決するためにe-Manualに適用した技術を次に述べる。

4. 1 IT技術を活用した最新マニュアルの閲覧

 e-Manual Viewerでは、インターネット技術を活用して三菱電機のホームページに掲載されているマニュアルのリスト情報(マニュアル名やマニュアルバージョン情報、e-Manualファイルの場所を示すアドレスなど)を取得することで、各FA製品のマニュアルをダウンロードできる。
 また、e-Manual Viewer内でマニュアルのバージョン情報が管理できているため、一度入手したマニュアルの最新バージョンの照合も行うことができ、簡単にアップデート可能である。

4. 2 データベース技術活用による情報検索性の向上

 e-Manualファイルは、仕様・機能などの説明文書以外に、対象となる機種やシリーズ名、製品名、またマニュアルのバージョン情報などの属性情報が付与されており、マニュアルの原稿データは検索に適した構造にするとともに、WindowsやAndroid、iOSなどのOS(Operating System)に関係なく共有できるようにSQLiteデータベースを採用して、コンテンツをデータベース化して収録している。
 各FA製品のe-ManualファイルをSQLiteデータベースに格納することで、データベース内で製品名とマニュアル情報(目次、本文、索引)が全て紐づけられ、製品指定による関連マニュアルの表示・閲覧や全マニュアルのスピーディな横断検索を実現している(図1)。

図1.データベース技術活用による検索性向上”
図1.データベース技術活用による検索性向上

4. 3 文書全体をID管理することで情報資産を継承

 e-Manualでは、マニュアルの全文章を固有のIDで管理している。そのため、ブックマークや本文中のメモ情報の管理は、本文のIDと紐付けて保持している。また、一度文章に付与したIDは永続的に不変であり、章・節など途中で文章が追加されても変わらない。このため、マニュアルが改定されても顧客が記録した情報は問題なく継承でき、FA製品のライフサイクルなどに沿った有益な情報資産として残すことができる。

4. 4 エンジニアリングツールとの連携機能によるエンジニアリングコストの削減

 e-Manual Viewerは、他アプリケーションからの要求に応えるためのコマンドインタフェース機能を備えている。そのため、エンジニアリングツール上からe-Manual Viewer内の全マニュアル情報(命令仕様やツールの操作方法など)を必要に応じて検索して表示させることができる。これによって、従来メーカー側が作成していたエンジニアリングツール専用のヘルプファイルは不要となり、ヘルプファイル作成の工数が削減できる。
 また、マニュアルに記載しているサンプル制御プログラムを実データとしてe-Manualファイルに入れることで、e-Manual Viewer上からサンプル制御プログラムのデータを抽出してエンジニアリングツールへ簡単にコピー&ペーストできるようにした。このように、e-Manualによるマニュアル情報の共有化及びソフトウェアの連携機能を活用することで、エンジニアリングコストを削減できる(図2)。

図2.エンジニアリングツールとの情報連携”
図2.エンジニアリングツールとの情報連携

4. 5 文章構造化技術の適用及びAndroid/iOSクロスプラットフォーム開発による効率化

4. 5. 1 多言語マニュアル改定の効率化

 e-Manualは、マニュアルの原稿データに構造化技術を適用して作成する。文章に詳細なタグ情報や属性を付与して定義付けすることで、テキストや書式情報を管理しやすいデータ構造にしている。これによって、テキスト同士の差分比較や1ソースから多様なデータ媒体への変換など、ツールを活用することで従来手作業であった部分を自動化できる。多言語マニュアル改定の際には、前回の和文原稿からの変更箇所(翻訳対象となる追加・変更箇所)の自動抽出が可能であり、翻訳までの作業工程短縮による多言語マニュアル改定の効率化が可能である(図3)。

図3.翻訳箇所抽出による多言語制作の効率化
図3.翻訳箇所抽出による多言語制作の効率化

4. 5. 2 Android/iOS対応の開発効率化

 e-Manual Viewerのタブレット端末(Android/iOS版)開発に当たっては、 “Xamarin(注5)クロスプラットフォーム” を採用している。これによって、Android/iOSアプリケーションを同一のプログラミング言語に統一して開発でき、データ制御側のプログラムソースをOS間で共通化できる。そのため、データベース部分や検索処理などの基本機能部分を共有の1ソースで管理して、Android、iOSの各デバイスに依存する部分(画面操作に関する表示部分)だけを切り分けた効率的な開発を実現している(図4)。

  • (注5) Xamarinは、Xamarin Inc. の登録商標である。

図4.Android/iOSアプリのソフトウェア構成
図4.Android/iOSアプリのソフトウェア構成

5. むすび

 従来のマニュアルの課題と次世代FA電子マニュアルe-Manualの適用技術について述べた。e-Manualは、FA製品を使用する上で必要となる技術情報の入手性や検索性などを向上させて、FA製品の使いやすさを強力にサポートするサービスツールである。
 今後も、顧客やパートナーなどのニーズに対応して、FA統合ソリューション “e-F@ctroy” を支えるe-Manualサービスを推進して更なる技術サービスの基盤強化を図っていくことで、三菱電機FAグローバルNo.1を目指していく。

製品紹介

“次世代FA電子マニュアル “e-Manual”

次世代FA電子マニュアル “e-Manual”

e-Manualは、必要な情報を素早く探せる、三菱電機FA機器ユーザーのためのマニュアルです。

この記事をシェアする

一覧に戻る