目的別ソリューション 安全
サポート

安全規格説明
安全規格とは
機械安全の国際規格はA、B、C規格の階層化構造によって体系づけられています。
- A規格(基本安全規格):ISO 12100
- B規格(グループ安全規格):ISO 13849-1、IEC 61508など
- C規格:個別機械安全規格
ISO 12100リスクアセスメント
「リスクアセスメント」とは、機械に潜む危険源を明確化し、危険の度合い(リスク)を評価することです。

ISO 12100リスクの低減に向けた保護方策
国際安全規格では、リスクを受入れ可能な程度以下になるまで、リスクの低減に向けた保護方策を実施します。

EN ISO 13849-1パフォーマンスレベル
危険側故障(必要なときに安全機能が働かない故障)が起きる頻度や、診断による故障検出の確率などを総合的に評価し、aからeまでの5段階のパフォーマンスレベル(PL)で分類します。
- パフォーマンスレベル(PL)を仲介することで、カテゴリと機能安全規格IEC 61508で規定している安全インテグリティレベル(SIL)を相互に参照できます
- 安全カテゴリ同様に「S:障害の重大さ」、「F:危険にさらされる時間」、「P:危険回避の可能性」の観点でリスク評価を行うことで求めます
機能安全規格IEC 61508
近年マイクロプロセッサ技術の進歩とIT技術の浸透、ならびに制御の複雑化などの理由により、マイクロプロセッサやソフトウェアを用いて安全システムを構築したいという要求がでてきました。この時代の要求を受けて機能安全という考え方が生まれ、2000年に機能安全規格IEC 61508(電気式/電子式/プログラマブル電子式安全関連システムの機能安全性)が発行されました。規格の適用範囲としてシーケンサも対象となっています。
■ EN ISO 13849-1で示されるリスクグラフと安全機能に対するPLr


■ 安全カテゴリの要求事項
安全カテゴリ | 要求事項の要約 | 安全機能の維持能力 |
---|---|---|
B |
|
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|