ビジネスコラム
宇津木妙子氏真摯に、真剣に、一人ひとりと向き合いながら。
2024年3月公開【全4回】
第2回 リーダーは常に「見られている」という自覚を
指導者としての心がけや指導法についてお話ししてくださった宇津木さん。「選手を生かしてあげることで指導者である自分も生かされる」という言葉には、多くのリーダーがうなずいたことでしょう。今回は指導者としての心がまえについて、さらに掘り下げてお話しいただきます。
──とことん厳しく指導されていたにもかかわらず、多くの選手から慕われてきた宇津木さん。その理由をどのようにお考えですか?
自分の方針をはっきりと伝えることは心がけていました。初めての選手に対しては「私はこういう性格だからね」「グラウンドでは厳しいよ」「気を抜いたプレーはダメだよ」「生活態度や言葉づかいの面でも注意するからね」「体力をつくるのは食事だよ。嫌いなものでも感謝して食べようね」──そのようなことを最初に明言することで、選手も「この監督はこういう人で、こういう指導方針なんだ」と理解し、納得することができるのではないでしょうか。
また、私自身は身も心も裸になって選手たちと向き合ってきたつもりです。合宿所や宿泊先では選手たちといっしょにお風呂も入っていましたからね。もちろん、グラウンドや普段の生活態度に関しては常に睨みをきかせていましたよ。選手と指導者、その線引きは大切にしなければなりません。
ただ、私も選手と同じ女性ですし、彼女たちにとってはソフトボールの先輩であるとともに、親みたいなものじゃないですか。背中を流しながら「最近どうだ?」なんてフランクに話せる時間も大切にしてきました。
──そのような監督の姿を見て、選手たちも学ぶところが多かったでしょうね。
人を指導する立場に置かれたからには、まず自分が見本を見せなければいけません。後輩たちは私の背中を見て育つわけですから。監督がよく風邪をひいているようなら、選手に「風邪をひくな」なんて言えないじゃないですか。そういう点では、すごく緊張感を持って生活していましたね。
指導される側は、こちらが思っている以上に指導者を見ているものです。監督に就任した当初、こんなことがありました。ある選手がサヨナラホームランを打ったあと、私に「打席で監督の顔を見たら安心して打てるような気がしました!」と笑顔で伝えてくれました。一方で「監督の顔が見えたので緊張してしまい打てる気がしませんでした…」という選手もいたんです。
監督の顔色を見てメンタルが左右されてしまう──それではいけないと、目が見えない濃い色のサングラスをかけるようにしました(笑)。職場の後輩や部下は、先輩や上司の背中とともに表情もつぶさに観察しています。指導する立場の方は、ぜひそれを忘れないでほしいですね。
──若い選手が次々と代表入りする中で、ジェネレーションギャップを感じたり指導の難しさを感じたりすることはありませんでしたか?
私たちのころは頭ごなしに「こうしろ!」と指導されるばかりでしたが、今はアメとムチを織り交ぜながら指導しなければいけない時代なのかなと。「ここはいいね。でもここはこうしようね」と、褒めながら注意してあげる。そんな配慮も求められていますよね。
私を含め昭和の人間は自分のやり方や常識を変えるのが難しい面もありますが「昔はこうだったから」──は、もはや言い訳に過ぎません。昔ではなく今を生きていくのだから、時代に合わせていかなければ自分だけが取り残されてしまいます。ただ、そうはいってもブレてはいけない軸はありますけれど。
──ブレてはいけない軸とは?
まずは人としての礼儀やマナーですね。日々の挨拶であったり、周囲への目配り・気配りであったり、そういう人としてのあるべき姿は、昔も今もこの先も、決して変わることがないと思います。
また、感謝する心の大切さも変わらず大切なもの。たとえば今の若い人に、おじいちゃんやおばあちゃん、その先のご先祖への感謝はどれだけあるでしょうか。先祖がいるからこそ自分がいる──それをもっと学校や親が教育するべきだと思います。
両親や先人たちへの感謝はいつの時代も決して忘れてはいけないものですし、私も常日頃からソフトボールに導いてくれた部活の顧問、夢を叶えてくれた選手たち、そして私を育ててくれた両親や先祖への感謝を胸に、生きているつもりです。会社で働く方々も、職場の先輩への感謝は忘れないでほしいですね。
──選手としてはもちろん、人間として成長してほしいという思いがひしひしと伝わってきます。
企業スポーツであるソフトボールでは、選手たちが毎日夕方まで職場で仕事をするわけです。その仕事に本気で取り組むよう伝えていました。「職場ではスターじゃないんだよ。みんなと同じ社員なんだよ」と。
各選手の職場の上司にも直接お会いして「責任ある仕事を与えてください」とお願いしていました。仕事で培われた責任感は、必ずチームでのプレーにもつながりますからね。立派な選手である前に、立派な人間であってほしい。たくさんの選手を指導しながら、常にそう願っていました。