張力制御とは? 応用編 3

試験機の負荷装置としてパウダブレーキを使用する場合の選定
パウダクラッチ・ブレーキはその制御性の良さから、擬似的な負荷として、モータの特性測定や歯車、ベルトなど動力伝達要素の耐久試験に使用されます。
試験装置の負荷用としてパウダブレーキを使用する場合の選定方法、選定計算例、使用上の注意点を説明します。
パウダブレーキを張力制御用として選定する場合と同じで、使用するトルク、回転速度、スリップ工率(発熱量)が許容値以内に入っているかを確認します。
※定格トルク内で許容回転速度以下での使用であっても、スリップ工率(発熱量)が許容連続スリップ工率の範囲内でないと使用できませんので、十分注意する必要があります。
モータ試験用パウダブレーキの選定例
減速機付モータの特性を測定するためのパウダブレーキを選定します。
運転条件
出力 | 600W |
---|---|
負荷トルク(T) | 44Nm |
回転速度(Nr) | 130r/min |
計算
スリップ工率Pは
P=0.105×T×Nr=0.105×44×130=600W
計算結果から分かるように、
モータの出力=パウダブレーキのスリップ工率(発熱量)となります。
選定結果
上記運転条件を満たすパウダブレーキはZKB-5HBNになります。
許容値 | 判定 | |
---|---|---|
許容連続スリップ工率 1100W(at130r/min) | 600W | OK |
定格トルク 50Nm | 44Nm | OK |
許容回転速度 1800r/min | 130r/min | OK |
電源装置は定電流タイプを推奨します。


伝動ベルトの耐久試験装置用パウダブレーキの選定例
伝動ベルト付のモータ特性を測定するためのパウダブレーキを選定します。
運転条件
負荷トルク(T) | 15Nm |
---|---|
回転速度(Nr) | 100r/min |
運転パターン | 正転/逆転=10sec/10secの繰り返し 回転方向切替時に5secの停止 |
計算
スリップ工率Pは
P=0.105×T×Nr=0.105×15×100=157.5W
選定結果
上記運転条件を満たすパウダブレーキはZA-2.5Y1になります。
許容値 | 判定 | |
---|---|---|
許容連続スリップ工率 200W(at100r/min) | 157.5W | OK |
定格トルク 25Nm | 15Nm | OK |
許容回転速度 1800r/min | 100r/min | OK |
電源装置は定電流タイプを推奨します。
タイムチャート



注意 |
---|
回転停止中もパウダブレーキに励磁電流を印加しておくと内部のパウダを動作面に保持することができ、再起動時にトルクの立ち上がり時間(応答性)が速くなります。 実際には起動/停止時に加速/減速に必要なトルクがブレーキトルクに加算/減算され、被検査対象にトルクが加算されるため余裕をもったパウダブレーキの選定が必要です。
![]() この加速/減速トルクTaの影響が問題になる場合は、加速/減速時間tを長くする必要があります。 【1】電源装置 パウダクラッチ・ブレーキは摩擦力でトルクを発生しているため、この摩擦力により発熱します。 【2】トルクのばらつき パウダクラッチ・ブレーキは電気信号(コイル励磁電流)でトルクの調整ができるとはいえ、摩擦力でトルクを発生しているため、摩擦係数のばらつきによるトルクのばらつきは避けられません。
このトルクばらつきを考慮した上で、パウダクラッチ・ブレーキを使用する必要があります。 【3】トルクの経時変化 パウダクラッチ・ブレーキはパウダと動作面との摩擦力でトルクを発生しているため、パウダは使用に応じて劣化(酸化と微粉化)します。 【4】空転トルク 励磁電流(A)をゼロにしても空転トルク(定格トルクの1~4%程度。機種・トルクサイズによって異なるため、カタログの仕様欄を参照してください。)があるため、完全な無負荷の状態にはなりません。 【5】トルク応答性 パウダクラッチ・ブレーキの回転速度が遅い場合、(数十回転以下)トルク応答性が悪くなります。 精度の高いトルク特性、応答性を要求される場合は、ヒステリシスクラッチ・ブレーキの使用を推奨します。 |